2013年11月03日

西井中小企業診断士が、中能登町商工会の事業承継セミナーで知的資産経営について講演

こんにちは、北陸(石川県・富山県・福井県)で知的資産経営を支援している
もちや事業部です。

西井中小企業診断士が、11月1日に中能登町商工会でおこなわれた事業承継セミナーの講師となり
知的資産経営と事業承継について講演いたしました。

中小企業白書や
事業価値を高める経営レポート「知的資産経営報告書」作成マニュアルのデータを活用し
事業承継時に知的資産を引き継ぐ必要性について講演しました。

知的資産経営事業承継.png

弁理士・行政書士・中小企業診断士による知的資産経営支援のもちや事業部のHP
こちら
http://mochiya.g-keiei.com

講演者の
中小企業診断士西井が所属する迅技術経営のHPはこちら

posted by もちや事業部 at 15:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

知的資産経営報告書コーナー

こんにちは、北陸(石川県・富山県・福井県)で知的資産経営を支援している
もちや事業部です。

もちや事業部は、これまで作成した知的資産経営報告書の一部を事務所に掲示
いたしました。

事務所に訪問いただけるお客様に知的資産経営のメリットをアピールしていきたいと思います。

DSCN0073.jpg

弁理士・行政書士・中小企業診断士による知的資産経営支援のもちや事業部のHP
こちら
http://mochiya.g-keiei.com
posted by もちや事業部 at 13:48| Comment(0) | 知的資産経営報告書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

事業承継セミナーを行いました。

こんにちは、北陸(石川県、富山県、福井県)で
知的資産経営を支援しているもちや事業部です。

もちや事業部の西井中小企業診断士が
10月18日に白山商工会議所で催される
事業承継セミナーの講師として
「決算書に表れない会社の魅力や価値を伝える
知的資産経営」のテーマで講演しました。

20名弱の方が参加いただきましたありがとうございます。
事業承継には知的資産の継承が必要であることを重点的に
お話しさせていただきました。

このような機会があれば、またお話しさせていただければ
と思っております。

IMGP2335.JPG

知的資産経営を支援するもちや事業部のHPはこちら
http://mochiya.g-keiei.com
posted by もちや事業部 at 22:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

事業承継セミナーで講師を行います。

こんにちは、北陸(石川県、富山県、福井県)で
知的資産経営を支援しているもちや事業部です。

もちや事業部の西井中小企業診断士が
10月18日に白山商工会議所で催される
事業承継セミナーの講師として
「決算書に表れない会社の魅力や価値を伝える
知的資産経営」のテーマで講演します。

当日は、知的資産作成マニュアルや事業承継に関するパンフレットも
配布する予定です。

ご興味のある方は是非お越しください。

詳しくは、白山商工会議所のHP
http://www.hakusancci.or.jp/si/si_seminar.htm

もしくは
チラシを参照ください
決算書に表れない会社の魅力を伝える知的資産経営.pdf

posted by もちや事業部 at 12:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

伝統的工芸品産業事業者の魅力を伝える知的資産経営報告書作成事業者を公募しています

 株式会社迅技術経営もちや事業部は、石川県の「民間提案型継続雇用創出事業」
(ふるさと雇用再生事業 重点戦略:競争力のある元気な産業づくり)の委託事業
として、石川県内の伝統産業36業種に該当する企業の魅力や価値を棚卸した知的資
産経営報告書(以下、「報告書」とします)を作成しております。知的資産経営は、
現在経済産業省が推奨している経営手法のひとつであり、財務情報では無い企業の
見えない資産に焦点を当てたものです。この事業を通じ、県内の伝統産業事業者が
弱みを克服して成長することが期待されます。
 平成23年度は、昨年度に引き続き12社の報告書を作成する予定であり、今回、
対象事業者を公募することとなりました。事業者の費用面の負担は無く、3名の専門
家(中小企業診断士、行政書士、弁理士)がチームを組んで報告書を作成いたします。
 公募要領については、http://www.g-keiei.com/densan.pdf をご覧ください。
 なお、昨年度に作成した3社(桐本木工所、仏壇の山本、九谷作田)については、
一般財団法人知的資産活用センターの知的資産報告書開示事例に掲載されておりま
すので参照いただけると幸いです(URL http://www.jiam.or.jp/CCP013.html)。

公募期間は平成23年5月9日から6月3日となっております。

応募方法は公募要領についている別紙1を株式会社迅技術経営にお送りいただくだけ
です。

皆様の応募お待ちしております。


posted by もちや事業部 at 22:04| Comment(0) | 知的資産経営報告書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

北國南栄会で講師

北陸で知的資産経営を支援しているもちや事業部です。
2月2日にもちや事業部の西井中小企業診断士が
北國南栄会主催の講演会で
知的資産経営について講演しました。
題目「会社の魅力発見〜事業の見える化〜」

知的資産経営について及び帝国データバンク史料館・産業調査部編「百年続く企業の条件」に書かれている老舗企業が大事にしていること
を重点的にお話しさせていただきました。

無題.bmp

わが社も知的資産経営を行ってみたいという経営者の方
是非もちや事業部にお声掛けください。

mochiya@g-keiei.com
※コピーペーストをされる場合は、@マークを半角にして、ご利用下さい。
もちや事業部のHPは
http://mochiya.g-keiei.com
posted by もちや事業部 at 08:57| Comment(0) | 知的資産経営報告書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

とやま産学官金交流会2010

こんにちは。北陸(石川県、富山県、福井県)で
知的資産経営を支援しているもちや事業部です。

もちや事業部の西井中小企業診断士が
とやま産学官金交流会2010の分科会セッションA
「ものづくり企業の技術戦略と産学官金連携」
の副座長を務めましたので報告します。

KC281466.JPG

富山県はものづくり企業への支援体制を充実させており、
情報交換会もたくさんの方が参加されました。


知的資産経営を支援するもちや事業部のHPはこちら
http://mochiya.g-keiei.com
posted by もちや事業部 at 11:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

FITネットに出展者として参加しました。

おはようございます。北陸(石川県、富山県、福井県)で
知的資産経営を支援しているもちや事業部です。

11月10日富山県テクノホールで開催されたFITネットに
出展者として参加いたしました。
IMGP2081.JPG

今後も北陸で知的資産経営を広めるため、頑張っていきたいと思います。

知的資産経営を支援するもちや事業部のHPはこちら
http://mochiya.g-keiei.com



posted by もちや事業部 at 09:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

会社の魅力を再発見 知的資産経営とは

こんばんは、北陸(石川県、富山県、福井県)で知的資産経営を支援しているもちや事業部です。

10月27日 中能登町商工会本所にて
七尾鹿島広域商工会研修会にて
もちや事業部の西井中小企業診断士が、「会社の魅力を再発見 知的資産経営とは」
のテーマで2時間講演を行いました。

KC281445.JPG

これからも知的資産経営を広めるため、努力していきたいと思います。

知的資産経営を支援するもちや事業部のHPはこちら
http://mochiya.g-keiei.com
posted by もちや事業部 at 20:25| Comment(0) | 知的資産経営報告書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

後継者育成塾知的資産経営で会社の魅力再発見終了

おはようございます。北陸(石川県・富山県・福井県)で知的資産経営を支援しているもちや事業部です。

昨日9月22日に石川県商工会連合会、石川県商工会連合会青年部連合会で主催する
後継者育成塾「知的資産経営で会社の魅力再発見」が終了しました。

全3回で行われ、参加者の方にはA3サイズ1枚の知的資産経営シートを作成頂きました。

作成する過程で、会社はお客様に対しどのような価値を提供しているのか
その価値はどのような知的資産(人的、構造、関係)で支えられているのか
再発見(気づき)された方が多かったように思えます。

事業を行っている会社には必ず何らかの価値をお客様に提供しています。
その価値を支えている知的資産は実は当社では当たり前のことになっていることが多いです。
100年以上続く老舗企業は、その当たり前のことを大切にして事業を継続していることが多いです。

知的資産経営は、その当たり前のことに気づきそして大切にしていく経営手法です。
もちや事業部は中小企業にこそ知的資産経営の視点が必要と思っております。

わが社も知的資産経営を行ってみたいという経営者の方
是非もちや事業部にお声掛けください。

mochiya@g-keiei.com
※コピーペーストをされる場合は、@マークを半角にして、ご利用下さい。
もちや事業部のHPは
http://mochiya.g-keiei.com
posted by もちや事業部 at 10:00| Comment(0) | 知的資産経営報告書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。